
こんにちは
omoや545スタッフmaiです
みなさま おげんきですか
さて、今日も
omoや545の 国際中医薬膳師、
航海士(ディレクター)仲田 早苗 の
「ちょこっと薬膳小話」
お送りします♪
小話の中では、
季節の薬膳弁当のメニューについて説明させていただいています。
本日の季節の薬膳弁当は『青』です
(毎週木曜 らんらん亭 様で購入いただけます。
数日前にご予約いただければ店舗でもご用意いたします。)
家庭料理の参考にしてくだされば幸いです♡
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
- ちょこっと薬膳小話 ●
暦上では春とはいえ、
三寒四温で寒い日もありますが、いかがお過ごしでしょうか?
冬の間から、
「ちょこっと」ずつ春を迎えるにあたっての養生法をお伝えしてきましたが、
これからがまさに答え合わせの時期。
花粉症を持っている私としては、
今年どれくらい症状が出るかな、
冬の間の養生は足りていたかな、とドキドキしながら待つ頃です。
中医学の中には、
季節ごとに注意すべき要素があります。
春の五臓は「肝」、六腑は「胆」、五官は「目」、五感は「怒」、五味は「酸」、五色は「青」。
大雑把に要約すると、
春は肝と胆という臓器が活発に動くので、
負担をかけすぎると目に症状が現れる。
イライラとして怒りやすくなる。
そのためには、酸味のあるもの、青色のものを摂り入れると
肝胆の助けになるよ、となります。
薬膳弁当には、
冬の間から必ず酸味のあるもの、
漬物や酢の物、柚子などの柑橘類等を取り入れてきました。
ただし、あまり過剰に酸味を取り入れすぎると
「肝が縮む」と言われ、
逆に動きを悪くしてしまうので、
日々の食卓に箸休め程度に取り入れて頂くと良いと思います。
ほうれん草や小松菜など冬の葉野菜にはじまり、
ふきのとうやぜんまい、つくしなどの山菜や、
菜の花やクレソン、せり、セロリなど
独特の風味を持つ香味野菜は、
肝を助ける「青」の食材の代表格です。
畑にも市場にも増えてくる青い食材を、
ぜひ探してみてくださいね。
ちなみに里芋も、芋類の中では珍しく解毒作用を持つおすすめ食材です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
いかがでしたでしょうか
冬の間、しっかり養生できていたかなあ・・・
春の答え合わせ楽しみですね^^
皆様が元気で過ごされいますように
それでは 今日も素敵な1日をお過ごしくださいハート